楽天モバイルからFWA(Fixed Wireless Access)向けのプラン「Rakuten Turbo」と、専用の5G対応ホームルーター「Rakuten Turbo 5G」の発売が発表されました。
この「Rakuten Turbo」、データ無制限ではあるものの、スマホ向けのプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」と違って、4480円(3年間は3685円)と定額制。ローミングないし、使わなかったら1000円でキープとかできないだけでなく、そもそもRakuten UN-LIMIT VII(2980円)よりも高い。
これなら「Rakuten Turbo 5G」に「Rakuten UN-LIMIT VII」のSIMを挿したほうが安く運用できるんじゃないのかしら?
というわけで、楽天モバイル広報に下記内容を問い合わせてみた。
Q1.Rakuten Turbo 5GはRakuten UN-LIMIT VII契約のSIMは利用可能か? 利用できない場合はその理由は?
Q2.「従量制のシンプルなワンプラン」としていたが、今後は複数プランとして提供していくのか? Rakuten UN-LIMIT VII移行時に、プランがひとつということで、自動値上げ移行となったが、今後値上げがあった場合、移行せずに従来のプランを維持できるのか?
Q1への回答は
Rakuten Turbo 5GはRakuten Turbo専用のSIMにてご利用いただけます。
とのこと。いまいちよく解りません。回答になってないですよね。
Q2への回答は
携帯電話用のプランとは異なり、この度発表させていただいたのはホームルーター専用の料金プランとなります。
なおRakuten UN-LIMIT VIIについては、現状変更の予定はございません。
とのこと。ホームルーター専用料金は関係ないと。ということは、ホームルーター専用料金としてワンプランだから、値上げの時はRakuten UN-LIMIT VIIのときみたいに、自動で高い新プランに移行しちゃうんですかね。安心して契約できないですね。
Q1の回答がピンとこなかったので、再度下記の質問を送りました。
Q3.Rakuten Turbo 5GはSIMフリー仕様でしょうか?
送信したのが26日の13時8分。これについて、「確認を進めておりますので、お時間をいただけますと幸いです。」と返事が来たのが16時23分。そして26日中には返信がありませんでした。回答が来次第追記しようと思いますが、自社の端末がSIMフリーかどうか、そこまで調べないとわからないもんなんですかね。
【追記:2023年1月27日17時59分】
Q3.の回答が先ほど届きました。
Rakuten Turbo 5GにSIMロックの処理は施されておりませんが、他のSIMカードはご利用いただけません。
Rakuten Turbo 5GはRakuten Turboの専用SIMのみでご利用いただけます。
なお、技術的な詳細の回答は控えさせていただきます。
やはりよく解らない仕様ですね。ユーザーが実際に試してみないと判断できない感じですね。